木漏れ日の美しい美術館・ミュージアムうたのいえ
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎(あおやまうたのいえ)は優しく温かい水墨画で知られる穐月明の作品と収集品の展示の他、伊賀市内外の作家から歴史展示まで様々な展覧会を開催してます。
当ミュージアムは水墨画家穐月明の建てた展示室と茶室を伊賀市が譲り受け設立されました。建物も庭園も画家の美意識で造られた美しい空間です。

近鉄青山町駅より徒歩15分、地震除災の神様としても名高い大村神社と桜の美しい桜山公園に隣接した静かな森に囲まれたミュージアムです。木洩れ陽の中ゆったりした時間をお過ごしください。御来館をおまちしています。
特別展「化石が語る太古の世界」
22025年6/7㈯〜7/6㈰ 火曜日休館

化石に興味を持ち始めてはや60数年
生まれ育った地が、古琵琶湖層群と中新世(阿波層群一志層群)の地層に囲まれているという恵まれた環境の中、暇を見つけて採集した化石たちを展示いたしました。
琵琶湖博物館企画展示室で、2001年に参加して以降、伊賀盆地化石研究会として、地元で数多くの展示会を開催してきました。
コツコツと採集してきた私に大地から最高のプレゼントがありました。
それは、ナマズの頭蓋骨化石です。
今回、伊賀市文化都市協会様よりお声がけを頂き、ナマズをおまつりしている地震よけの大村神社の側で私の化石人生の集大成として展示会をさせて頂く事に、深いご縁と喜びを感じております。
伊賀盆地化石研究会 北 田 稔
LECTURE/講演会
「古琵琶湖層群から産出したナマズの頭蓋骨について」
日 時 6月8日㊐ 13:30~
講 師 大江 文雄 (奈良文化財研究所客員教授)
会 場 阿保地区市民センター会議室
定 員 先着50名
GALLERY TALK/ギャラリートーク
「化石が語る太古の世界」
日 時 6月22日㊐ 13:30~
講 師 北田 稔 (北田化石展示室館長)
会 場 青山讃頌舎 展示室
定 員 先着15名
WORK SHOP/ワークショップ
「化石のクリーニング教室」〈化石のプレゼント付き〉
日 時 6月14日㊏・21日㊏・28日㊏ 10:00~11:30
採集してきた化石標本の余分な岩石や泥を取り除いて
きれいに整形する化石のクリーニング教室。自分だけ
のオリジナル標本を完成させよう。
会 場 青山讃頌舎 中庭
対 象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定 員 各日先着10名
持ち物 手袋、持ち帰り用袋、あればゴーグル
古琵琶湖層群約400-340万年前(淡水性生物)/中新世約1700万年前(海洋性生物)と周辺の動植物化石

伊賀に有った古琵琶湖(大山田湖)の畔にいた象やサイ、ワニの足跡化石です。

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎
【車でお越しの方】
・名阪国道上野東ICより20分、R165阿保交差点の信号を南東(直進)、大村神社南駐車場に駐車。
・伊勢自動車道久居ICより40分、R165別府交差点の信号を左折、大村神社南駐車場に駐車。
【電車でお越しの方】
近鉄青山町駅下車 徒歩15分、近鉄青山町駅よりR165青山町駅前信号を直進、西参道石段を大村神社へ
*ご来館の方は大村神社を目指してお越しください。

オリジナルグッズを紹介⤴️ペーパーグライダーや竹蜻蛉の型紙もダウンロード出来ます。