2023年 秋の特別展
「魂の相剋 中野英一遺作展」

2023.9.8㊎ー10.9㊎㊗ 火曜日休館
中野英一さんのこと
毛利 伊知郎(もうり・いちろう 三重県立美術館前館長)
中野英一の逝去から既に18年。今や彼の名と作品を知る人は限られているだろう。しかし、中野は20世紀後半の三重の美術界で逸することができない作家の一人だと思う。
私が切めて中野とその作品に接したのは1980年代初め。 当時の中野はステンレスを素材に抽象的なレリーフを制作していた。恥ずかしながら、その時のことは「形」に対する作家の強いこだわりを示す作品だと思ったこと、作品がかなり重く制作にも苦労が多いという話を聞いたこと、それと彼の実直な人柄しか記憶にない、その後、話をする機会は幾度もあった。しかし彼の制作がどのように展開してきたのか詳細を聞くことはついになかった。彼との会話は展覧会や美術界についての雑談などが主で、彼も自身については積極的に話そうとしなかった。正直に白状すれば、 彼が様々な試みを続けていたのを私が知ったのは、2014年に関係者の尽力で開催された遺作展の際だった、初期の幾何学的構成の作品、モノクロームの有機的抽象の作品、金属のレリーフなど、絶えざる模索を展示作品は示していた。認識不足を私は恥じたた。
なかでも、1950年代半ばから60年代にかけて制作された抽象形態が画面を埋めるモノクローム調の作品群が発する原切的なエネルギーは人をひきつける力に満ちていた。あの朴訥な人柄の作家の内面に激しい感情が渦巻いていたことは大きな驚きだった。
終戦からほどなくして抽集絵画を始めた中野であれば、世界を席巻しつつあったアンフォルメル絵画や抽&表現主義に 彼が強い関心をもっていたであろうことは想像に難くない。しかし、彼は単に流行を追っていただけではなかった。他でもない自分だけの世界を両面に定行させようとする倦むことのない熱い戦いを続けていたのである。 そのことを彼の作品から強く感じるのは私一人ではないはずだ。
画歴
1926年(大正15年)三重県伊賀市 に生まれる
1957年 三重県展知事賞
1958年 二紀展佳作賞 三重県展中日奨励賞 (東京)二紀会特選展
1959年 二紀展同人推挙 (上野)アンデパンダン展企画参加(59~61年) 1960年 二紀展同人賞日本美術家連盟会員推挙 上野市展審査員(~2003年) 1961年三重県展審査員(61,87,90年)
1963年 二紀展同人優賞 (津)三重青年美術作 家展
1967年 (東京)二紀選抜 100人展 、(東京/大阪)コンファランスニ紀シーズンオフ展、(津)三重芸術文化協会第1回芸術祭参加 以後毎年出品
1973年 関西二紀会 記念大賞
1977年 二紀会会員推挙(東京)二紀選抜展
1980年三重二紀会結成支部長就任 (津)抽象の現状展
1981年 (上野)アートナウIGA展企画参加(81,82年)
1982年 (津)三重県立美術館開館記念 三重の美術・現代展 1996年 (津)アートフロンティア現代日本の視覚展(96,97年) 2005年 逝去
2014年 (津)遺作展三重県立美術館県民ギャラリ ー (津)三重県立美術館に作品収蔵
個展 (東京)ルナミ画廊、(大阪)あの画廊、あかお画廊、(津)三重会館、 三重画廊、(鳥羽)鳥羽水族館、ピュアアートギャラリー,(上野)上野産業会館、きの画廊など
【関連イベント】
◾️茶室「聴樹庵」で愉しむ秋の呈茶会
日 時:9月17日㊐•9月24日㊐
①10:00②11:00③13:00④14:00 各回8名
料 金:呈茶代400円(お抹茶•お菓子)
ご予約:8月19日午前10時から
青山ホール電話0595-52-1109にて受付開始
他館同時開催
◾️堤側庵ギャラリ ー
「中野英一遺作展~スケッチブックより~」
会期:2023.9.9(土)-9.14(木)会期中無休
場所:三重県名張市新田8
時間:11:00-18:00
電話:0595-65-3002
◾️三重画廊
「中野英一遺作小品展~抽象作品を主体として~」
会期:2023.10.4(水)〜10.8(日)
場所:三重県津市中央18-19
時間:10:00-17:00
電話:059-225-6588

写真「中野英一」
展示作品

展示室

「無題」1957年 中野英一
初期の作です。一見完全な抽象画に見えますが、建物をモチーフにしています。

「無題」1957年 中野英一
建物をモティーフにさらに抽象化されています。

「無題」1964年 中野英一
心の葛藤を抽象化した様です。戦時中に思春期を迎えたことが影響しているのかもしれません。

「無題」1959年 中野英一
切り裂かれたキャンバスが印象的です。

展示室

「無題」1961~66年
かっこいい作品です。

「無題」1967~69年 中野英一

「無題」1980年 中野英一

展示室

[臨」1982年 中野英一

「婁」1998年 中野英一
生涯スケッチを続けていたと言われ、雪や水のイメージが投影されているのかもしれません。

「作品ー対角」2000年、「9月」1999年 中野英一
晩年、初期の直線のイメージが再び現れます




名張市新田(近鉄美旗駅)の堤側庵ギャラリーでは「中野英一遺作展 スケッチブックより」を開催。抽象画家として活躍していた中野英一氏のほとんど発表されることのなかった風景画を展示しています。抽象画を描きながら生涯スケッチは続けていたそうです。
会期:2023.9.9(土)-9.14(木)会期中無休
[主催•お問合せ]公益財団法人伊質市文化都市協会80595-22-0511
[共催]伊賀市、[協力]一般財団法人東洋文化資料館肯山讃頌舎
[協賛]堤側庵ギャラリー・三重画廊
[後援]伊賀市教育委員会・名張市教育委員会
ミュージアムの受付でミュージアムオリジナルグッズや図録を販売しています

オリジナルグッズを紹介⤴️
次回展示予告
2023年秋の通常展「流水頌歌/ながれのうたー穐月明 最後の思い」
2023/10/21㊏〜12/25㊊火曜日休館
—穐月 明 最後の思い—
穐月 明は晩年、風景画の作成に注力します。山間から海に至る水辺の風景を、ただ美しいだけではない、人と自然の営みとして描き「流水頌歌」として発表します。
そこには生涯仏教を探求し続け到達した、自然と調和した暮らしへの願いを強く感じます。力の衰えを感じながらも本当に描きたいものを追求した最後の個展の再現を試みました。

☞ ギャラリートーク「穐月明 最後の思い」
作品をみながら、作者の思いを探っていきます。
日 時 11/26㊐、12/10㊐ 13:30〜
参加料 無料(観覧料必要)
定 員 先着20名(予約不要)
解 説 学芸員 穐月大介
☞ 呈茶「紅葉の茶室」
美しく色づいたイロハカエデの下で抹茶をお召し上がりください。
日 時 11/5㊐、12㊐、18㊏
10:00~、11:00~、13:00~、14:00~
定 員 各回12名(要予約)
呈茶代 400円(抹茶・お菓子)
お申込 青山ホール ℡0595 52 1109
9/30㊏10:00より受付開始
【関連企画】
☞青山観光振興会 歴史探訪ウォーキング
「阿保宿とあおやま川上湖を訪ねて」
開 催 日:10/21㊏ 荒天中止
集 合:青山町駅午前9時集合出発
参 加 費:3,000円
申込・お問合せ:青山観光振興会 090-3258-8761
☞ いがぶら「秋の木の実をいただく」
「いがぶら」参加企画です。身近にあるアケビ、椎の実、ムカゴ、柴栗などを調理実習します。
日 時 10/22㊐10:00〜昼食を調理
集 合 ミュージアム受付
定 員 15名
案 内 穐月 大介(090 9860 6432)
*詳細は「いがぶら秋」の冊子、HP等をご覧ください https://igabura.com/
[主催•お問合せ]公益財団法人伊質市文化都市協会80595-22-0511
[共催]伊賀市、[協力]一般財団法人東洋文化資料館肯山讃頌舎
[後援]伊賀市教育委員会・名張市教育委員会
この事業は、伊賀市文化振興条例及び伊質市文化振興ビジョンに基づき実施します。
過去の展示
「ミュージアムうたのいえ」2020年以後の展覧会(2019年以前の展示はこちら⤵️)
夏の通常展「ちょっと笑えるアート展」
穐月作品には様々な魅力が有ります。本物以上に美しく描かれた花、清々しく平和な風景、優しく微笑む仏や石仏などどれも素晴らしいのですが、そこにちょっとユーモラスで可愛い表現が加わることも魅力です。
ほんとは怖い神様も偉いお坊さんも絵の中ではひょうきんでちょっと可愛く描かれます。美しい花や深淵なテーマの作品の中によく見るとユーモラスな人物や動物が入っているのを見つけると嬉しくなります。
今回は、そんなユーモラスな部分に焦点を当て展示致します。
夏のひと時、涼しいミュージアムで楽しいひと時をお過ごしください。
7月14日(金)~8月27日(日) 火曜休館

夏の特別展「福 郎」上田 保隆展
上田保隆(かみた やすたか)は伊賀の最奥の山村・霧生でフクロウにこだわり描き続けた画家です。
今回の展覧会は生前考えていたと言われる「夜の森」のようなイメージで展示しました。フクロウのいる神秘的で美しい夜の森のをお楽しみください。
2023年 6/2㊎~7/2㊐

春の通常展「あおやまのうた/青山讃頌—やさしい水墨画・あきづきあきら傑作選—」
当館所蔵の千点近い穐月 明作品の中から特に優れた物や過去の展覧会で好評だった作品を展示いたします。
2023.4.21㊎~5.21㊐

春の特別展「文化の交差する所 伊賀 ー出土品が語るその歴史と文化 ー
伊賀市文化財課の構成による当館初めての本格的な地元の考古展示となりました。
2023.3.10(金)〜4.9(日)

新春通常展「動物大好きー穐月絵画に登場する動物たちー」
穐月明の水墨画は従来の水墨のイメージにはない、優しさと可愛さがあります。特に作品に登場する動物たちには作者の特別な愛情が感じられます。
2023年 1/6㊎~2/6㊊

秋の通常展「西国三十三所の寺と仏」
新たに入手した穐月明「西国三十三所」作品二十点と新収蔵品を公開
2022年 10/21㊎~12/25

秋の特別展「谷本景の軌跡―The trajectory of Kei Tanimoto―
2022年 9月2日(金)~10月10日(月)

石仏の画家 穐月明
2022年 6/3㊎~8/22

穐月明の愛した仏–龍谷ミュージアムのガンダーラ仏 里帰り
2022年4月22日㊎~5月22日㊐

花を愛でるー穐月明の花と収集花器
令和4年3月18日㈮〜4月3日㈰

穐月明の水墨と現代漆芸の美
令和4年1月7日㈮〜2月6日㈰

こんなに楽しい四大絵巻物
2021/11/12-12/19

ー古伊賀憧憬ー小島憲二の眼と手
2021/10/1(金)〜10/31(日)

伊賀に暮らして〜穐月明の身近な風景
2021.5.21(金)~6.20(日)
7.22(木)~8.22(日)

没後10周年記念 榊莫山展-故郷・伊賀に帰る−
2021.4.16~5.6

春のやすらい−穐月明の水墨世界−
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎2021年春の通常展

美の視点ー穐月明の収集古物を紐解くー
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎2020秋の企画展展

伝承・創造伊賀焼展 伊賀焼『今昔』
伊賀焼伝統技術保存会第5回会員展
2020.8.8㊏―8.30㊐

2020年オープニング記念
「穐月明名品展・やすらう世界」
開催期間:2020年6月3日(水)〜8月2日(日)
