伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 秋の企画展
「のぞいてみよう源氏物語の世界」

令和6年9月1日㊐~10月14日㊊火曜休館

のぞいてみよう源氏物語の世界

紫式部によって著された『源氏物語』は、およそ千年の時空を超えて読み継がれ語り継がれ、各時代にわたってさまざまなかたちで享受されてきました。しかしながら現在の我々にとって『源氏物語』を理解するのはハードルが高いと感じる人も多いのではないでしょうか。本展覧会は、そんな『源氏物語』の世界を少しでも身近に感じていただくために企画しました。特別展示として当時の十二単などの装束を展示し平安の美を体感していただけます。

展示している十二単(じゅうにひとえ)と冠直衣(かんむりのうし)は民族衣装文化普及協会より貸していただいた、当時を忠実に再現した衣装です。
十二単は宮中に出仕する女官の正装で毎日此れを着て働いていたそうです。16kgありますが紫式部は毎日着ていたようです。
冠直衣は男子の略装で正式には束帯や衣冠を着なければならない所を天皇の許しを得て参内出来ました。ですからむしろ名誉な服装です。大河ドラマで一条天皇が普段来ているのが此れに近いものです。

  • 今回の展示内容は
  • 1、「源氏物語」がその後どの様に書き継がれ、解説書、ダイジェスト版、それぞれの時代の現代語訳、パロディー本、浮世絵や漫画、かるたや源氏香等のゲームやグッズといった今のサブカルチャーと同じような発展を遂げる様子。
  • 2、ドラマや小説に描かれる「源氏物語」と其の時代の根拠となった文献資料や其の複製。
  • 3、「源氏物語」が書かれる背景となった平安時代の宗教やかなや漢文などの文化、宮廷生活。
  • を紹介しています。

■ギャラリートーク「知らなくても楽しめる源氏物語」

展示を見ながらそれぞれのエピソードを紹介します。
【日 時】 9月8日㊐13:30~
【場 所】 伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎
【解 説】 学芸員 穐月大介
*予約不要。参加は無料ですが入館料が必要です。

■ 記念講演会「 源氏物語がわかる平安和歌講座」

平安の和歌は言葉遊びやお約束、引用を駆使しています。源氏物語を理解するための和歌を読み解きます。
【日 時】 9月23日㊊ 14:00~
【場 所】 青山複合施設アオーネ
【講 師】 皇學館大学 助教 吉井 祥先生
【お問合せ】 青山ホール受付 ☎0595-52-1109
       *予約不要

■ 関連企画 ワークショップ「木の実を食べる」

阿保周辺で取れる木の実を調理してい頂きます。今年は薫製にも挑戦します。
【日 時】  10月13日㊐ 10:00~
      (ミュージアム受付集合)~14時頃終了
【定 員】 15名  参加費 1800円(食材費等) 
 ◎要予約【予約開始日】9/10(火)
【案 内】 穐月 大介(090 9860 6432)
持ち物 軍手、ナイフ、まな板、汚れても良い服
*詳細・お申し込みは「じゃらん遊び・体験」「いがぶら2024秋」又は☎090 9860 6432 穐月まで。


1、「源氏物語」の広がり

「源氏物語」は其の時代ごとの現代語訳が書かれるだけではなく漫画やグッズへ広がっていきます。

百人一首かるた(江戸時代 十九世紀)

百人一首には紫式部と同時代の人物もたくさん出てきます。その中の「大弐三位」は紫式部の娘で従三位にまで出世するので藤原賢子という本名が伝わっています(紫式部や清少納言はみな通称です)。

後ろの屏風には源氏絵が描かれています。源氏絵は絵を見ただけで源氏物語のどのシーンかが分かるようになっており、一つのジャンルになっています。
右上は赤子を抱いた女性が天皇と見えていますので「桐壷」です。
中上は少女が小鳥(雀)を逃がしており垣根から覗いてるのが源氏で「若紫」です。
中下は蹴鞠をしている中、猫が御簾を開けて女性が姿を現していますので柏木が女三の宮と出会ってしまう「若菜」です。
左上は二人の女性が碁を打っているので「空蝉」。
左下は男達が集まって何やら話をしているのは雨夜の品定め「帚木」でしょうか。

偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」 柳亭種彦著・歌川国貞画 江戸時代

江戸時代に書かれた「源氏物語」のパロディー小説です。時代を室町時代に移し足利将軍のお家騒動の話に置き換えています。絵をふんだんに入れた読みやすいライトノベルのようです。

現代語訳・漫画「源氏物語」各種

『源氏物語』は明治時代から現在に至るまで、現代語訳が試みられてきました。与謝野晶子、谷崎潤一郎、この後も円地文子・田辺聖子・瀬戸内寂聴・林望などのほかアーサー・ウエイリーが英訳し世界中で読まれています。コミックでも大和和紀「あさきゆめみし」をはじめ「源氏物語~愛と罪と」「はやげん!」「まろ、ん?」などいまだ広がりを見せています。

2、「源氏物語」を辿る

「源氏物語」に紫式部の書いた原本は残っていませんが、平安時代に近い写本や絵巻が残っています。また藤原道長
の記録が載る「大鏡」や、紫式部日記、枕草子など同時代・当事者の記録も残っています。

源氏物語絵巻(複製)

平安時代 十二世紀の国宝「源氏物語絵巻」の複製です。源氏物語のテキストとしても著作当時に最も近い資料の一つで、宮中の様子が分かる絵画資料・最古の源氏絵でもあります。

左から「源氏物語玉の小櫛」江戸時代 寛政十一年、「源註拾遺(源氏拾遺)」江戸時代、「源氏物語湖月抄」江戸時代 延宝元年

「源氏物語湖月抄」は北村季吟(一六二四〜一七〇五)が著した『源氏物語』の注釈書です。タイトルの湖月抄は紫式部が石山寺で琵琶湖に映る月を見て物語を書き始めたという伝説に由来しています。「源註拾遺(源氏拾遺)」は僧侶であった契沖の著作。「源氏物語玉の小櫛」は本居宣長(一七三〇〜一八〇一)が著した『源氏物語』の注釈書です。今までの教訓書的な読み方から、純粋に物語として読まれる契機となったとされます。

「長恨歌」江戸時代
『長恨歌』は、『白氏文集』巻十二に収載されている白居易の長編叙事詩(元和元年(八〇六)成立)で広く知られていました。唐の玄宗皇帝と楊貴妃の愛と悲しみを虚実を織り交ぜ描いています。『源氏物語』も桐壺帝の桐壺更衣への寵愛を玄宗・楊貴妃になぞらえた「桐壺」の帖をはじめとして、『長恨歌』を踏まえたストーリーが展開しています。

3、「源氏物語」の背景

「源氏物語」が書かれたころの平安時代は末法思想の広がりや様々な宗教的背景がありました。また漢文文化をベースにしつつ仮名文学が発展しました。宮廷生活の様子も近い時代の絵巻などに残されています。

左から「猪田経塚出土遺物」、中「霊山寺山頂経塚出土遺物」、右「大宰府・四王寺山出土 古銅経筒」

末法の後、釈迦入滅後五十六億七千万年後にが出生するまで経典を伝えるために、地中に写経を埋納するが全国的に営まれました。

「古今和歌集」「後撰和歌集」「拾遺和歌集」(八代集のうち)、上「内裏切 古今和歌集」伝藤原清輔筆 平安末〜鎌倉時代

これら3つは平安時代に天皇の命により編纂された勅撰集です。特に『古今和歌集』は、貴族の基本的な教養の書として重んじられ、和歌を詠むに際しての手本ともなり、和歌を暗唱することが当時の貴族たちに必須とされたことが『枕草子』や『大鏡』にも記されています。
「内裏切」は 『古今和歌集』の断簡で、天地欄外にさまざまな書き込があるのが特色となっています。伝承筆者の藤原清輔(一一〇四〜七七)は、六条家を代表する歌人です。書写年代は、筆蹟からみて、平安末〜鎌倉時代初頃とみなされます。

「倭漢抄(近衛本和漢朗詠集)」(複製)(原本 国宝 平安時代)

藤原公任(九六六〜一〇四一)撰になる『和漢朗詠集』を色替わり・文様替わりの美しい舶載の唐紙を交用した料紙に染筆した作品です。もとは公任の娘の婚姻を結ぶ際の引き出物として、朗詠に適した和漢の詩文を達筆で知られる藤原行成が清書した物といわれます。

「餓鬼草紙(「古画抜模集」所収)」(原本 国宝 平安時代)

右半分はくつろいだ姿の貴族たちが楽を奏で宴会する様子で、各自の前には料理を小皿に盛った高坏、折敷には盃と木の実をのせた皿が配されています。
左半分は出産の場面です。当時は座って出産する座産で、出産に携わる人は白の装束、室内に散らばる割れた土器は胞衣(後産)を滞りなく済ませるまじない、産所の右隣の部屋には安産祈願ともののけ退散のため、僧による加持や巫女の祈祷が行われ、左隣から顔をのぞかせる人物は悪霊を退散させるために弓の弦を弾いて放す「鳴弦」など、当時の出産の様子がうかがえます。

最後に当時のままの平安装束を展示しています。雅で知的な源氏物語の世界をお楽しみください。

ミュージアムの受付でミュージアムオリジナルグッズや図録を販売しています

オリジナルグッズを紹介⤴️


次回展示予告

*以下の予定は変更されることもございます。

2024年

11~12月

④ 2024/10/31 ㊍~ 12/20 ㊎/秋の通常展
「浜辺の四季〜穐月明が描く海〜」

穐月明が少年時代を過ごした故郷 実報寺は愛媛県西条市の海に近いお寺で、浜には大きなカブトガニが生息していました。それゆえ海の作品にはなにかしらの故郷への思いが反映されているようです。夏の穏やかな海、冬の荒海、月夜の海、海にまつわる和歌や物語を描いた作品には、得意とした山河の清らかな理想郷のような作品とは違う大きな海原が広がっています。波と光りとそこにも有る人の暮らしをご覧ください。

■ 呈茶会「紅葉の茶室でお茶をいただく」
・当館付属の茶室はイロハカエデが美しく紅葉します。秋の庭を愛でながら抹茶をお楽しみください。
【日 時】  11月17日(日)・23日(土)・24日(日)
      10:00~、11:00~、13:00~、14:00~(1日各4回)
【呈茶代】 400円(抹茶・お菓子)
【定 員】 各回12名  ◎要予約
【お申込】 10月12日(土)10:00より青山ホール☏0595-52-1109で受付

■ 近郊ハイキング「水辺の景色をたどる」
・ミュージアム見学後、羽根から川上ダムの下まで前深瀬川沿いの文化財や自然の恵みを探して歩きます。川上ダムでは内部を見学させてもらいながらダムの上まで登ります。
【コース】伊賀市ミュージアム青山讚頌(展覧会見学)~青山羽根~頓宮~川上ダム(内部見学)~伊賀市 ミュージアム青山讚頌舎(徒歩約6km)
【開催日】12月1日(日)13:00、 伊賀市 ミュージアム青山讚頌舎受付集合
【参加費】300円(観覧券付き) 定 員:先着15名
【持ち物】飲み物、雨具等
【申 込】10月19日(土)10:00より青山ホール☏0595-52-1109で受付
     ※申込受付は、11月21日(木)17:00までとなります。
【案 内】当館学芸員 穐月大介

■ ギャラリートーク「穐月明の故郷と海」
・穐月明が育った故郷の話を交えながら作品を紹介します。
【日 時】12月8日(日)・15日(日)、13:30~
【申 込】不要(観覧料のみ必要)
【解 説】当館学芸員 穐月大介

2025年 

1~2月

⑥ 1/10 ㊎~ 2/10 ㊊ 新春特別展
「新 歓嗣展( 仮称)」

伊賀で作陶を続けてきた新 歓嗣は茶器や器だけではなく、多くの仏像、神像を陶器で作っています。今回の展覧会では新歓嗣の陶神仏像を親交が有った穐月 明の作品と共に楽しんでいただきます。

■ 呈茶会「新 歓嗣の茶碗でいただく」

3~4月

⑦2025/ 3/1 ㊏~ 4/10 ㊍/春の通常展
「四季の草花ー穐月明・植物を描く」

穐月 明は野の草花を愛し小さな花も見逃さず, 時には主役に時には画題に文字通り花を添えました。四季を通じて描かれた可憐な草花をお楽しみください。

■ 植物観察会「春の山菜」 ■桜の季節の呈茶会/茶室の前は桜山公園


過去の展覧会

夏の通常展特別企画、暗がりの中、キャンドルライトで見る展覧会「夜の景色/穐月明の月と星と」

開催期間2024/7/6㊏~8/18㊐

照明を消した会場の暗がりの中でキャンドルライトを照らしながらご覧いただきます。夜はとても美しく神聖で少し怖い時間であり、月や星は神仏にたとえられていました。そんな美しい夜を穐月明はたくさん描いています。今日、日常で夜の暗がりを体験することは少なく月星を楽しむことも少なくなりました。この度、暗闇の中で作品を見ていただくことで夜の神秘的な美しさや暗がりで見る仏像の荘厳さなどを体験していただきます。

初夏の企画展新指定 伊賀市文化財 若宮八幡神像 初公開「神が息づき仏が導く~穐月明と仏教美術の世界」

2024.5/17 ㊎~ 6/17 ㊊ 火曜日休館

故穐月明旧蔵の古美術は伊賀市に寄贈されたものの評価が定まっていませんでしたが、その一つ「若宮八幡神像」が昨年、伊賀市の文化財指定を受けました。その公開に合わせて、生涯を通し集めた仏教美術の優品と神仏をテーマとした作品を展示し、穐月明が見ていた神仏の世界をご覧いただきます。また、隣接する大村神社・虫喰鐘も昨年、伊賀市文化財に指定されました。虫喰鐘は大村神社の神宮寺であった禅定寺の鐘だったものです。禅定寺に関わる文化財を同時に紹介し地元に残る神仏の世界の一端を紹介致します。

日根野作三展 SAKUZOHINENOEXHIBITION
伊賀が生んだクラフトデザインの先駆者―地元に遺したものー

2024.4.13㊏ -5.6㊊㊗ 火曜日休館

「戦後、日本の陶磁器デザインの80%は日根野氏がつくられた。」これは人間国宝の濱田(ハマダ)庄司が、日根野作三に送った生涯を陶磁器デザインに捧げた日根野氏の活動の広さと奥深さに対する称賛の言葉である。

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 春の通常展
「春を楽しむー穐月明の花と新緑」

2024/3/8(金)~4/7(日)火曜日休館

 穐月 明の花の作品はありのままの美しさを実物以上に描いて大変人気がありました。木々が芽吹き花が咲き始める美しい季節に、花と新緑の絵画展を開催致します。

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 新春の企画展
「絵が先か、俳句が先か

令和6年1月13日(土)〜2月18日(日)㊊火曜日休館

 穐月明作品を芭蕉の俳句と共に鑑賞する企画展を開催いたします。俳句から連想される光景と絵画から連想されるシチュエーションが響き合いどのような世界が見えてくるのか? お楽しみください。あなたが鑑賞するのは「絵が先か、俳句が先か。」

2023年 秋の通常展「流水頌歌/ながれのうた— 穐月 明 最後の思い —」

令和5年 10/21㊏~12/25㊊火曜日休館

 穐月 明は晩年、風景画の作成に注力します。山間から海に至る水辺の風景を、ただ美しいだけではない、人と自然の営みとして描き「流水頌歌」として発表します。
そこには生涯仏教を探求し続け到達した、自然と調和した暮らしへの願いを強く感じます。力の衰えを感じながらも本当に描きたいものを追求した最後の個展の再現を試みました。

2023年 秋の特別展「魂の相剋 中野英一遺作展」

中野英一さんのこと
毛利 伊知郎(もうり・いちろう 三重県立美術館前館長)
中野英一の逝去から既に18年。今や彼の名と作品を知る人は限られているだろう。しかし、中野は20世紀後半の三重の美術界で逸することができない作家の一人だと思う。(以下略)

2023.9.8㊎ー10.9㊎㊗ 火曜日休館

夏の通常展「ちょっと笑えるアート展」

穐月作品には様々な魅力が有ります。本物以上に美しく描かれた花、清々しく平和な風景、優しく微笑む仏や石仏などどれも素晴らしいのですが、そこにちょっとユーモラスで可愛い表現が加わることも魅力です。
ほんとは怖い神様も偉いお坊さんも絵の中ではひょうきんでちょっと可愛く描かれます。美しい花や深淵なテーマの作品の中によく見るとユーモラスな人物や動物が入っているのを見つけると嬉しくなります。
今回は、そんなユーモラスな部分に焦点を当て展示致します。
夏のひと時、涼しいミュージアムで楽しいひと時をお過ごしください。

7月14日(金)~8月27日(日) 火曜休館

夏の特別展「福 郎」上田 保隆展

上田保隆(かみた やすたか)は伊賀の最奥の山村・霧生でフクロウにこだわり描き続けた画家です。
今回の展覧会は生前考えていたと言われる「夜の森」のようなイメージで展示しました。フクロウのいる神秘的で美しい夜の森のをお楽しみください。

2023年 6/2㊎~7/2㊐

春の通常展「あおやまのうた/青山讃頌—やさしい水墨画・あきづきあきら傑作選—」

当館所蔵の千点近い穐月 明作品の中から特に優れた物や過去の展覧会で好評だった作品を展示いたします。

2023.4.21㊎~5.21㊐

春の特別展「文化の交差する所 伊賀 ー出土品が語るその歴史と文化 ー

伊賀市文化財課の構成による当館初めての本格的な地元の考古展示となりました。

2023.3.10(金)〜4.9(日)

新春通常展「動物大好きー穐月絵画に登場する動物たちー」

穐月明の水墨画は従来の水墨のイメージにはない、優しさと可愛さがあります。特に作品に登場する動物たちには作者の特別な愛情が感じられます。

2023年 1/6㊎~2/6㊊ 

秋の通常展「西国三十三所の寺と仏」

新たに入手した穐月明「西国三十三所」作品二十点と新収蔵品を公開

2022年 10/21㊎~12/25

秋の特別展「谷本景の軌跡―The trajectory of Kei Tanimoto―

2022年 9月2日(金)~10月10日(月)

石仏の画家 穐月明

2022年 6/3㊎~8/22

穐月明の愛した仏–龍谷ミュージアムのガンダーラ仏 里帰り

2022年4月22日㊎~5月22日㊐

https://aoyamautanoie.net/2022/05/23/春の特別展「穐月明の愛した仏-龍谷ミュージア/

花を愛でるー穐月明の花と収集花器

令和4年3月18日㈮〜4月3日㈰

穐月明の水墨と現代漆芸の美

令和4年1月7日㈮〜2月6日㈰

こんなに楽しい四大絵巻物

2021/11/12-12/19

ー古伊賀憧憬ー小島憲二の眼と手

2021/10/1(金)〜10/31(日)

伊賀に暮らして〜穐月明の身近な風景

2021.5.21(金)~6.20(日)
     7.22(木)~8.22(日)

没後10周年記念 榊莫山展-故郷・伊賀に帰る−

2021.4.16~5.6

春のやすらい−穐月明の水墨世界−

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎2021年春の通常展
春のやすらい

美の視点ー穐月明の収集古物を紐解くー

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎2020秋の企画展展

「美の視点」チラシ表

伝承・創造伊賀焼展 伊賀焼『今昔』

伊賀焼伝統技術保存会第5回会員展

2020.8.8㊏―8.30㊐

伝承・創造伊賀焼展チラシ

2020年オープニング記念
「穐月明名品展・やすらう世界」

開催期間:2020年6月3日(水)〜8月2日(日)

穐月明「思い出の富士山」

「ミュージアムうたのいえ」2020年以後の展覧会(2019年以前の展示はこちら⤵️