優しく心温まる水墨画

一般財団法人 東洋文化資料館 青山讃頌舎(あおやまうたのいえ)は優しく心温まる水墨画で知られる穐月明の作品と収集品を管理活用するために設立されました。

これは水墨画家 穐月 明(あきづき あきら)の最後の個展「流水頌歌(ながれのうた)」の挨拶文です。美しい山河の中での暮らしを自然で調和の取れた持続可能な暮らしととらえそれを絵に託したとあります。一般財団法人 東洋文化資料館 青山讃頌舎はその美しい山河と文化を守り育てたいと考えています。

木漏れ日の美しい美術館・ミュージアムうたのいえ
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎(あおやまうたのいえ)

(一財)東洋文化資料館 青山讃頌舎は「伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎」の企画・運営に参加しています。

新春企画「新 歓嗣―作陶60年の軌跡―」

POTTER KTANJI ATARASHI

2025.1.10㊎―2.10㊊ ㊎

新 歓嗣一作陶60年の軌跡一

この度、青山讃頌舎にて私の作陶六十年の作品を展示させていただくことに成りました。
その時代に創りたい物をジャンルを問わずひたすら制作して参りました。生前、若輩の私に親しく接して頂いた敬愛する穐月明先生の絵画(軸)も同時に展示して頂ける光栄に感謝申し上げます。
何卒、御来場、ご高覧を賜りますよう御案内申し上げます。
陶芸家 新 歓 嗣

歓嗣 × 穐月明コラボ展

「交わりし縁とその想い」
古くから親交のあった二人は、その深き「縁」とともに、ジャンルは違えど表現する作品には共通した、その「縁」と「想い」が込められている。二人の作品を見比べながらをじっくりとお楽しみください。

■ 【GALLERY TALK】「作陶60年を振り返って」

日 時:1月11日㊏・1月25日㊏ 13:30~

会 場:伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 展示室

定 員:各回15名(予約制)観覧料のみ

■ 【新 歓嗣の茶盌で「茶」を嗜む】

陶芸家新 歓嗣の創作茶盌の中からお好きな茶盌を選んで気楽にお抹茶一服を召しあがれ。

日 時:1/12㊐・1⁄19㊐・1⁄26㊐、①10:00~②11:00~③13:00~④14:00~

会 場:茶室「聴樹庵」

定 員:各回6名(予約制)

呈茶代:400円(お抹茶・お菓子)

[お申込み・受付]12月14日(土)午前 10時から青山ホール電話0595-52-1109にて申込受付開始

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎
【車でお越しの方】
・名阪国道上野東ICより20分、R165阿保交差点の信号を南東(直進)、大村神社南駐車場に駐車。
・伊勢自動車道久居ICより40分、R165別府交差点の信号を左折、大村神社南駐車場に駐車。
【電車でお越しの方】
近鉄青山町駅下車 徒歩15分、近鉄青山町駅よりR165青山町駅前信号を直進、西参道石段を大村神社へ
*ご来館の方は大村神社を目指してお越しください。


伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎

museum4

展覧会と開館日、施設、アクセスと周辺案内、水墨画家 穐月明についてご紹介します

続きを読む

(一財)靑山讃頌舎ご紹介

corpo4-1

法人設立の経緯や過去の展覧会を掲載しています。定款・会計報告も公開しています

続きを読む

青山高原〜風わたる南伊賀〜

aoyama-310

青山観光振興会のサイトです。青山高原と青山地区の見どころ食処を紹介します

続きを読む

伊賀・名張の芸術文化展示施設

takan-

かつての伊賀の国/伊賀市と名張市の歴史・文化・芸術を展示している施設を紹介します。

続きを読む

最近の投稿

MENU
PAGE TOP