伊賀市ミュージアム 青山讃頌舎 開館10周年特別展「いまに息づく桃山陶器~桃山デザイン展in伊賀~」
2025/9/2/20㈯~10/19㈰ 火曜日休館


伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎の前身である青山讃頌舎美術館を水墨画家故穐月明が開館してから10年となることを記念し特別展を開催します
安土桃山時代から江戸初期にかけて制作され、「京都・三条せと物屋町跡」から多く出土した桃山陶器は、丸みを帯びた親しみやすい形状、鮮やかな色彩、ゆる~い図文など、独特の魅力を放っています。
この展覧会では、桃山陶器の「デザイン」に焦点を当て、そのモチーフや製作技法を自由に想像しながら楽しんでいただけます。故奥知勇氏が収集し、三重県指定有形文化財に指定されている古伊賀や、「京都・三条せと物屋町跡」から出土した桃山時代の陶器、当時の様子をうかがい知ることができる京都豊国神社所蔵の「豊国祭礼図屏風」の高精密複製、そしてそれらにインスパイアされ制作した京都市立芸術大学の学生たちの作品などを展示します。また、伊賀を中心に活躍する作家の作品を展示し、伊賀焼のデザインの変遷をたどります。歴史ある陶器の美しさと現代の感性が融合した空間で、新たな発見と創造の喜びをおとどけします。
「もし自分が作るなら?」と想像しながら、ぜひ心ゆくまでお楽しみください!
【桃山デザインとは】
京都市立芸術大学で開講されている「テーマ演習(考古楽 桃山デザイン)」にて、学生が桃山陶器の考古学を楽しく学び、その成果としてデザインに着想をえた作品を制作するという、芸術大学ならではの授業のなかで名付けられました。
ギャラリートーク
京都市立芸術大学の考古学を専門とする教授と学生によるギャラリートークを開催いたします。桃山デザインの楽しみ方や、作品への想いを語ります。
日時:10月12日 (日)14時~
料金:無料(参観料は必要)、申込:不要
伊賀の魅力再発見!ワークショップ「木の実を食べる」
伊賀市ミュージアム青山讃頌舎周辺(伊賀青山)の豊かな自然を体感してもらえるよう、近郊で採れる自然の木の実を野外で調理し頂きます。
開催日:10月18日(土)
時間:10:00~14:00
料金:1800円
定員:15名集合場所:伊賀市 ミュージアム青山讚頌舎受付
案内人:月大介
問い合わせ先:伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎
2090-9860-6432
メール:dakizuki@icloud.com
予約開始:9/1(日)より
予約方法:いがぶら・じゃらん・電話・mail いずれかにて
主催:公益財团法人伊賀市文化都市協会
協力:京都 豊国神社・京都市立芸術大学・一般財団法人 東洋文化資料館靑山讃頌舎
後援:伊賀市・伊賀市教育委員会
助成:公益財団法人岡田文化財団
ミュージアムの受付でミュージアムオリジナルグッズや図録を販売しています

。オリジナルグッズを紹介⤴️ペーパーグライダーや竹蜻蛉の型紙もダウンロード出来ます。
今後の展示予告
*以下の予定は変更されることもございます。
2025年
❺11/14㈮〜12/15㈪/開館10周年特別展「大観 玉堂 龍子〜近代日本画三大巨匠」


伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎の前身である青山讃頌舎美術館を水墨画家故穐月明が開館してから10年となることを記念し特別展開催します。 新しい時代に即した日本画を模索し、その近代化に大きく寄与した大観・玉堂・龍子の作品とともに、明治以降の日本画の歩みをお楽しみください。
●ギャラリートーク
11/16㊐ 13:30~ 講師:衣斐 唯子(パラミタミュージアム学芸員)
●茶室「聴樹庵」で紅葉と「茶」を嗜む
11/15㊏・22㊏・24㊊振・29㊏
2026年
❻1/8㈭〜2/15㈰ 「伊賀市 藤堂豊前家の遺品」
伊賀市文化財課による伊賀市の文化財の公開展示。
❼3/5㈭〜4/6㈪「穐月明の四国八十八所の旅」(土佐編)
穐月明の大作「四国八十八所の寺と仏」の内「土佐編」の初公開
2026年度には伊予編も展示も予定
・春の呈茶会
・ハイキング常福寺「八十八所めぐり」
過去の展覧会
夏の企画展「月光〜穐月明の夜の景色Ⅱ」
2025年7/20㈰~9/8㈪
穐月明は月光の下の美しい景色をたくさん描いています。月光に輝く水面や白く浮かび上がる雪や花、寺院や仏像は夜だからこそ其所に神秘的な空間がうまれます。今回はそんな作品を照明を消した暗がりの中、キャンドルライトで照しながら月夜の世界を体験していただきます。また、金屏風や仏像を暗いお堂の中のようにキャンドルで照し出す等、光りの演出を試みます。暗がりの中でこそ見えてくる光りと影のアートをご覧ください。

特別展「化石が語る太古の世界」
古琵琶湖層群と中新世の地層が遺したもの
2025年6/7㈯〜7/6㈰
化石に興味を持ち始めてはや60数年
生まれ育った地が、古琵琶湖層群と中新世(阿波層群一志層群)の地層に囲まれているという恵まれた環境の中、暇を見つけて採集した化石たちを展示いたしました。
琵琶湖博物館企画展示室で、2001年に参加して以降、伊賀盆地化石研究会として、地元で数多くの展示会を開催してきました。
コツコツと採集してきた私に大地から最高のプレゼントがありました。
それは、ナマズの頭蓋骨化石です。
今回、伊賀市文化都市協会様よりお声がけを頂き、ナマズをおまつりしている地震よけの大村神社の側で私の化石人生の集大成として展示会をさせて頂く事に、深いご縁と喜びを感じております。
伊賀盆地化石研究会 北 田 稔

春の企画展 「絵本のような絵画展〜穐月 明の絵から始るおはなし〜」
2025/4/19日㈯〜5/26㈪
穐月作品の多くには元になった話が有ります。古典や禅のむつかしく思える話でも、読んでみると面白い物を題材にしています。今回の展覧会ではそんな絵の元になった話を童話のように楽しく読めるお話にしました。細かいニュアンスや表現は正確ではないかもしれませんが、こんなおかしなお話なんだなと、絵を観ながらお楽しみいただけたら幸いです。おとぎ話有り、伝記有り、説話有りの絵本のような展覧会です。

春の通常展「四季折々ー穐月明の花と木と」
2025/ 3/1 ㊏~ 4/10 ㊍
穐月明は水墨画家を目指すようになってからそれまでの個性的な作風から自然の美しさをあるがままに表現する画風に向かいました。それは自身が幼い頃から親しんでいた仏教観から無為自然がやはり美しいと言う思いに至ったのでしょう。
それゆえ花や木をこよなく愛し小さな野の花も見逃さず、その美しさ、たくましさ、やさしさを在るがままに描き、時に主役に、時にやさしく作品に花を添えました。そんな四季を通じて描かれた植物をご覧ください。

新春企画「新 歓嗣―作陶60年の軌跡―」
歓嗣 × 穐月明コラボ展
2025.1.10㊎―2.10㊊
この度、青山讃頌舎にて私の作陶六十年の作品を展示させていただくことに成りました。
その時代に創りたい物をジャンルを問わずひたすら制作して参りました。生前、若輩の私に親しく接して頂いた敬愛する穐月明先生の絵画(軸)も同時に展示して頂ける光栄に感謝申し上げます。
陶芸家 新 歓 嗣

秋の通常展「浜辺の四季〜穐月明が描く海〜」
2024/10/31 ㊍~ 12/20 ㊎
穐月明が少年時代を過ごした故郷 実報寺は愛媛県西条市の海に近いお寺で、浜には大きなカブトガニが生息している自然と文化の豊かな所でした。それゆえか海の作品にはなにかしらの故郷への思いが反映されているようです。
夏の穏やかな海、冬の荒海、月夜の海、海にまつわる和歌や物語を描いた作品など海を描いた作品には、得意とした清らかな理想郷のような山河作品とは違う力強さや荒々しさを感じさせる作品が多いようです。
大きな海原とそこに広がる波と光り、そしてそこにも有る人の暮らしをご覧ください。

秋の特別展「のぞいてみよう源氏物語の世界」
令和6年9月1日㊐~10月14日㊊
紫式部によって著された『源氏物語』は、およそ千年の時空を超えて読み継がれ語り継がれ、各時代にわたってさまざまなかたちで享受されてきました。しかしながら現在の我々にとって『源氏物語』を理解するのはハードルが高いと感じる人も多いのではないでしょうか。本展覧会は、そんな『源氏物語』の世界を少しでも身近に感じていただくために企画しました。特別展示として当時の十二単などの装束を展示し平安の美を体感していただけます。

夏の通常展特別企画、暗がりの中、キャンドルライトで見る展覧会「夜の景色/穐月明の月と星と」
開催期間2024/7/6㊏~8/18㊐
照明を消した会場の暗がりの中でキャンドルライトを照らしながらご覧いただきます。夜はとても美しく神聖で少し怖い時間であり、月や星は神仏にたとえられていました。そんな美しい夜を穐月明はたくさん描いています。今日、日常で夜の暗がりを体験することは少なく月星を楽しむことも少なくなりました。この度、暗闇の中で作品を見ていただくことで夜の神秘的な美しさや暗がりで見る仏像の荘厳さなどを体験していただきます。

初夏の企画展新指定 伊賀市文化財 若宮八幡神像 初公開「神が息づき仏が導く~穐月明と仏教美術の世界」
2024.5/17 ㊎~ 6/17 ㊊ 火曜日休館
故穐月明旧蔵の古美術は伊賀市に寄贈されたものの評価が定まっていませんでしたが、その一つ「若宮八幡神像」が昨年、伊賀市の文化財指定を受けました。その公開に合わせて、生涯を通し集めた仏教美術の優品と神仏をテーマとした作品を展示し、穐月明が見ていた神仏の世界をご覧いただきます。また、隣接する大村神社・虫喰鐘も昨年、伊賀市文化財に指定されました。虫喰鐘は大村神社の神宮寺であった禅定寺の鐘だったものです。禅定寺に関わる文化財を同時に紹介し地元に残る神仏の世界の一端を紹介致します。

日根野作三展 SAKUZOHINENOEXHIBITION
伊賀が生んだクラフトデザインの先駆者―地元に遺したものー
2024.4.13㊏ -5.6㊊㊗ 火曜日休館
「戦後、日本の陶磁器デザインの80%は日根野氏がつくられた。」これは人間国宝の濱田(ハマダ)庄司が、日根野作三に送った生涯を陶磁器デザインに捧げた日根野氏の活動の広さと奥深さに対する称賛の言葉である。

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 春の通常展
「春を楽しむー穐月明の花と新緑」
2024/3/8(金)~4/7(日)火曜日休館
穐月 明の花の作品はありのままの美しさを実物以上に描いて大変人気がありました。木々が芽吹き花が咲き始める美しい季節に、花と新緑の絵画展を開催致します。

伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 新春の企画展
「絵が先か、俳句が先か」
令和6年1月13日(土)〜2月18日(日)㊊火曜日休館
穐月明作品を芭蕉の俳句と共に鑑賞する企画展を開催いたします。俳句から連想される光景と絵画から連想されるシチュエーションが響き合いどのような世界が見えてくるのか? お楽しみください。あなたが鑑賞するのは「絵が先か、俳句が先か。」

2023年 秋の通常展「流水頌歌/ながれのうた— 穐月 明 最後の思い —」
令和5年 10/21㊏~12/25㊊火曜日休館
穐月 明は晩年、風景画の作成に注力します。山間から海に至る水辺の風景を、ただ美しいだけではない、人と自然の営みとして描き「流水頌歌」として発表します。
そこには生涯仏教を探求し続け到達した、自然と調和した暮らしへの願いを強く感じます。力の衰えを感じながらも本当に描きたいものを追求した最後の個展の再現を試みました。

2023年 秋の特別展「魂の相剋 中野英一遺作展」
中野英一さんのこと
毛利 伊知郎(もうり・いちろう 三重県立美術館前館長)
中野英一の逝去から既に18年。今や彼の名と作品を知る人は限られているだろう。しかし、中野は20世紀後半の三重の美術界で逸することができない作家の一人だと思う。(以下略)
2023.9.8㊎ー10.9㊎㊗ 火曜日休館

夏の通常展「ちょっと笑えるアート展」
穐月作品には様々な魅力が有ります。本物以上に美しく描かれた花、清々しく平和な風景、優しく微笑む仏や石仏などどれも素晴らしいのですが、そこにちょっとユーモラスで可愛い表現が加わることも魅力です。
ほんとは怖い神様も偉いお坊さんも絵の中ではひょうきんでちょっと可愛く描かれます。美しい花や深淵なテーマの作品の中によく見るとユーモラスな人物や動物が入っているのを見つけると嬉しくなります。
今回は、そんなユーモラスな部分に焦点を当て展示致します。
夏のひと時、涼しいミュージアムで楽しいひと時をお過ごしください。
7月14日(金)~8月27日(日) 火曜休館

夏の特別展「福 郎」上田 保隆展
上田保隆(かみた やすたか)は伊賀の最奥の山村・霧生でフクロウにこだわり描き続けた画家です。
今回の展覧会は生前考えていたと言われる「夜の森」のようなイメージで展示しました。フクロウのいる神秘的で美しい夜の森のをお楽しみください。
2023年 6/2㊎~7/2㊐

春の通常展「あおやまのうた/青山讃頌—やさしい水墨画・あきづきあきら傑作選—」
当館所蔵の千点近い穐月 明作品の中から特に優れた物や過去の展覧会で好評だった作品を展示いたします。
2023.4.21㊎~5.21㊐

春の特別展「文化の交差する所 伊賀 ー出土品が語るその歴史と文化 ー
伊賀市文化財課の構成による当館初めての本格的な地元の考古展示となりました。
2023.3.10(金)〜4.9(日)

新春通常展「動物大好きー穐月絵画に登場する動物たちー」
穐月明の水墨画は従来の水墨のイメージにはない、優しさと可愛さがあります。特に作品に登場する動物たちには作者の特別な愛情が感じられます。
2023年 1/6㊎~2/6㊊

秋の通常展「西国三十三所の寺と仏」
新たに入手した穐月明「西国三十三所」作品二十点と新収蔵品を公開
2022年 10/21㊎~12/25

秋の特別展「谷本景の軌跡―The trajectory of Kei Tanimoto―
2022年 9月2日(金)~10月10日(月)

石仏の画家 穐月明
2022年 6/3㊎~8/22

穐月明の愛した仏–龍谷ミュージアムのガンダーラ仏 里帰り
2022年4月22日㊎~5月22日㊐

花を愛でるー穐月明の花と収集花器
令和4年3月18日㈮〜4月3日㈰

穐月明の水墨と現代漆芸の美
令和4年1月7日㈮〜2月6日㈰

こんなに楽しい四大絵巻物
2021/11/12-12/19

ー古伊賀憧憬ー小島憲二の眼と手
2021/10/1(金)〜10/31(日)

伊賀に暮らして〜穐月明の身近な風景
2021.5.21(金)~6.20(日)
7.22(木)~8.22(日)

没後10周年記念 榊莫山展-故郷・伊賀に帰る−
2021.4.16~5.6

春のやすらい−穐月明の水墨世界−
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎2021年春の通常展

美の視点ー穐月明の収集古物を紐解くー
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎2020秋の企画展展

伝承・創造伊賀焼展 伊賀焼『今昔』
伊賀焼伝統技術保存会第5回会員展
2020.8.8㊏―8.30㊐

2020年オープニング記念
「穐月明名品展・やすらう世界」
開催期間:2020年6月3日(水)〜8月2日(日)
