近郊ハイキング「名峰 伊賀富士・尼ヶ岳」9月6日㈯に登ってきました。

【ルート】10:30 尼ヶ岳登山口~登山道分岐東尾根道〜12:20尼ヶ岳山頂/昼食(12:20〜13:30)~西谷筋道下山〜15:00尼ヶ岳登山口(徒歩約5km)

集合場所の尼ヶ岳の登山口は高尾集落の奥、桜峠の麓の伊賀市営南部簡易水道浄水場と言う所に看板がでていて駐車場も簡易トイレも有るのですが、奥過ぎて少し分かりにくいかもしれません。ですので希望される方にはミュージアムから案内しました。

明るい森の照すで一休み

天気は快晴、猛暑が心配されましたが、さすがに標高500m当たりから登り始めますので涼しく、そよ風の吹く素晴らしい登山日和でした。山頂までは木陰の森の中です。

しかし、山頂が近づいてくると急な階段が延々と続き、最後は階段の土が流れ、崩れかけた階段をはうように登らねばなりません。

尼ヶ岳山頂から青山高原と伊勢湾を望む

潅木と草地の見晴らしのよい山頂からは曾爾高原の方から名張、伊賀上野、青山高原、伊勢湾と見渡せます。メナード青山リゾートも眼下に見えます。

好天に恵まれた山頂。風は涼しく眺めは最高

1,000m近い山頂は日向でも涼しく快適です。

山頂に勝手になっている梨・普通に食べれます

何と小さな梨がたくさん生っていました。食べごろでちゃんと水々しい梨の味がします。
お弁当を食べたら鍋で珈琲を入れてティータイムを楽しみました。

下山開始

下りは別ルートを取りましたが、やっぱり、きつい崩れかけた階段を下りねばなりません

延々と続くきつい階段

だいぶ降りてきましたがまだまだ階段です。

登山口付近

予定通り無事下山しました。お疲れさまです。

下山後、伊賀市 ミュージアム青山讚頌舎の「月光」展を案内しました。

「月光〜穐月明の夜の景色Ⅱ」暗闇で見る光の世界
会期 2025/7/20㈰~9/8㈪

急に夜になったようです。