2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 Aoyamautanoie その他案内 穐月明と「李朝の壺」 高麗美術館 京都市北区に「高麗美術館」という名高い私立美術館が有ります。 文字通り朝鮮文化の文物を集めた美術館で良い物をたくさん御持ちです。 穐月明も朝鮮美術品に大変憧れ自らも集めていました。私も時々高麗美術館に見学に行 […]
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月18日 Aoyamautanoie その他案内 展示紹介:穐月明「雪の寺」ー大和郡山の松尾寺に行って来ましたー 大和郡山の松尾寺と「雪の寺」 「雪の寺」という作品は55歳の時に一度描いているのですが、65歳くらいで大きな作品として書き直し、さらに最晩年に青の色を加筆した様です。 当館にはその新旧2点の「雪の寺」が残っています。 白 […]
2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介:動物大好きー穐月明作品の動物たちー 穐月明の絵をよく見るとあちこちに動物が登場します 晩年の干支の色紙です。それぞれの動物にはそれぞれの役割を与えているようです。今回の企画展から動物を探して見ましょう。 猫は画家が最も愛した動物でしょう。作品んもたくさん残 […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月1日 Aoyamautanoie その他案内 展示紹介、穐月明「里山の流れ」下手(げて)が大事 イロハモミジの花と種 イロハモミジの花はご存じでしょうか。ものすごく地味です。今は種になっていますがまだちっちゃなプロペラです。 下手(げて)が大事 以前企画展出展作品の選定にまよっていた時、穐月明本人に「あまり上手す […]
2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 Aoyamautanoie その他案内 展示解説 穐月明「春秋池景」・絵には色々な意味が隠されています 京都府立山城郷土資料館の企画展「仏とともに歩んだ画家 穐月明」のポスターとチラシができました。αステーションの「KYOTO EDUCATION WINDOW」でも紹介していただきました。皆様是非ご訪問ください。詳しくはこ […]
2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月20日 Aoyamautanoie 季節の写真 展示紹介・穐月明「荘子貼雑屏風」 今回の企画展は回顧展と言うことでごく初期の作品から展示していますが其の中で「荘子貼雑屏風」は金冬心(金農)の影響がわかる唯一の作品です。 穐月明の履歴には「京都市立美術大学(現京都市立芸術芸術大学)卒業間際に金冬心の画集 […]
2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 Aoyamautanoie 展示紹介 3月3日(土)から企画展「穐月明回顧展ー旅の記憶−」を開催します 企画展再開に当たって 去年穐月明が亡くなり寄贈、相続、法人化など色々なことをまとめ上げていかねばならず企画展を開くことが出来ませんでした。 しかし、ようやく3月3日(土)より一般財団法人 青山讃頌舎主催で回顧展を開く事が […]
2017年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 Aoyamautanoie 展示紹介 2017年企画展「穐月明・春展ー里の歌・旅の歌-」終了 2017年2月11日より5月28日まで企画展「穐月明・春展ー里の歌・旅の歌-」を開催致しました。 前回秋の開館では穐月明の思想的柱である仏教を中心とする祈りの世界にスポットを当てました。 一方穐月明が最も愛したのは自然の […]
2017年5月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月25日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介「想い出、喧嘩両成敗」穐月明の素描 穐月明と言えば地蔵菩薩。これは手紙や挨拶文にちょっと添える素描の地蔵菩薩です。 穐月明作品の特色は水墨画を線より面主体に描くのですが、素描は線主体でサッと描きます。 素描は文字と共に描かれることが多く俳句と共に描かれると […]
2017年3月21日 / 最終更新日時 : 2017年3月21日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介「青山流水」穐月明 この作品は70代終わりに「流水讃歌」のシリーズとして描かれた作品です。「流水讃歌」は平成20年の個展で発表され、作家自身が関わった個展としては最後の個展になりました。 穐月明の世界観には仏教が深く関わっており仏教の世界観 […]