2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月28日 Aoyamautanoie 展示紹介 青山讃頌舎 2018年秋期企画展 「それは釈迦から始まった ー穐月明の仏画と収集古美術ー」は終了致しました 青山讃頌舎 2018年秋期企画展 「それは釈迦から始まった ー穐月明の仏画と収集古美術ー」 12月24日をもちまして終了致しました。大変有難うございました。 次回開館は2019年3月を予定しています。 【開館情報】 開 […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2018年12月15日 Aoyamautanoie 季節の写真 穐月明「仏伝図」/仏教の立場を釈迦の生涯に託す 秋の企画展も12月24日まで、紅葉も終わりましたが、美しい場面はあちこちにあります。例えば咲きはじめた侘助椿、例えば木洩れ日。この美術館は個人的に「木洩れ日の美術館」と呼んでいました。 今回は「仏伝」を紹介したいと思いま […]
2018年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 Aoyamautanoie 季節の写真 展示解説:十牛図/禅の悟を牛にたとえて 禅宗には十牛図というのがあります。 禅の「悟」を牛にたとえて、修行を初め完成するまでを十段階の絵にしています。禅において悟とは本来の自分を取り戻すことだそうです。それには肩書も財産に対しても全てのこだわりを捨てなさい […]
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月22日 Aoyamautanoie その他案内 穐月明「帆船文壺」と高麗美術館 先日京都市北区にある高麗美術館を訪問しました。 高麗美術館の展示室に入ると正面に「鉄砂帆船魚文壺」が迎えてくれますが、その上に鏡に映したように穐月明の「帆船文壺」の絵が飾られています。 上田正昭先生や司馬遼太郎先生との交 […]
2018年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介「北斗曼荼羅」の謎 北斗曼荼羅の謎解き 此は星座を曼荼羅にしたものです。中国の五行説や天文学を取り入れて平安時代に日本で成立した言われる曼陀羅です。密教儀式などで使われます。・中央に一字金輪の釈迦如来・そのまわりに北斗七星と太陽系の星・その […]
2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月20日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介・穐月明「地蔵菩薩」 当館は大きな美術館ではありませんが、仏教美術は時代も国も幅広く展示しています。また穐月明自身も多くの仏画を残しました。その中から少し変わった仏画を紹介します。 穐月明「地蔵菩薩」です この絵は典型的な地蔵菩薩の姿をしてい […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 Aoyamautanoie 展示紹介 9月8日(土)企画展「それは釈迦から始まった」オープン 2018年秋 靑山讃頌舎企画展「それは釈迦から始まったー穐月明の仏画と収集古美術ー」オープニング大変盛況でした。 9/8日(土)のオープニングは私の挨拶で幕を開け、展示解説を行いました。また中庭の特設テントでは「仏像を描 […]
2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月15日 Aoyamautanoie 展示紹介 2018年9月8日より秋の企画展「それは釈迦から始まった ー穐月明の仏画と収集古美術ー」を開催します。 いよいよ秋の企画展開幕です 今回の企画展はこれまでとは趣向を変え穐月明の収集古美術に力点を置いた展示を試みました。これまでも作品だけでなく収集古美術を展示したいと考えていましたが、この度ようやくまとまって公開できることに […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 Aoyamautanoie その他案内 穐月明の故郷の山河2/3「燧灘(ひうちなだ)」 穐月明「母の像」とひうちなだ この絵は穐月明が美大卒業間際に描いたと思われる母親の絵です。油絵を専攻した後、日本画を専修していたので日本画の技法で描かれています。おそらく卒業間際に故郷に持って帰りお母さんに賛を書いてもら […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 Aoyamautanoie その他案内 穐月明の故郷の山河1/3「実報寺周辺」 穐月明の故郷愛媛県西条市東予の東予郷土館で開催中の「穐月明展ーあたたかいまなざしー」を見にてきました。一緒に「実家・実報寺」「父親が亡くなってから住んでいた家」「カブトガニが住む燧灘」「古代山城永納山城跡」も見てきました […]