2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 Aoyamautanoie 季節の写真 靑山讃頌舎2019年春展「穐月明 可愛い絵・楽しい絵」オープン 3月2日に春展「穐月明 可愛い絵・楽しい絵」をオープン致しました 穐月明がさらっと描いた素描を中心に、収集した博多人形や八橋人形も展示しています。 国宝・高山寺「鳥獣戯画」甲巻、乙巻の複製も展示しました。複製とは言え本物 […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2018年12月15日 Aoyamautanoie 季節の写真 穐月明「仏伝図」/仏教の立場を釈迦の生涯に託す 秋の企画展も12月24日まで、紅葉も終わりましたが、美しい場面はあちこちにあります。例えば咲きはじめた侘助椿、例えば木洩れ日。この美術館は個人的に「木洩れ日の美術館」と呼んでいました。 今回は「仏伝」を紹介したいと思いま […]
2018年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 Aoyamautanoie 季節の写真 展示解説:十牛図/禅の悟を牛にたとえて 禅宗には十牛図というのがあります。 禅の「悟」を牛にたとえて、修行を初め完成するまでを十段階の絵にしています。禅において悟とは本来の自分を取り戻すことだそうです。それには肩書も財産に対しても全てのこだわりを捨てなさい […]
2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年11月3日 Aoyamautanoie 季節の写真 紅葉だより・11月2日 当館の紅葉もだいぶ色付きました 11月2日現在、当館茶室の紅葉情報です。 紅葉の見頃は11月初めになりそうです。 外からでも紅葉の様子がわかります。 今日の朝は快晴でしたので仰ぎ見ると色付きはじめた楓がステンドグラスのよ […]
2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 Aoyamautanoie 季節の写真 季節の写真「小さい秋を探しました」 秋の企画展「それは釈迦から始まった」をオープンして1ヶ月経ちました。気がつくともう秋、館の近くではアケビも実りススキもエノコログサも穂を出しました。 青山讃頌舎の小さな秋を探してみました 館の前は桜山公園ですが桜の葉っぱ […]
2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Aoyamautanoie 季節の写真 季節の写真「台風一過のアマガエル」 台風24号で茶室の屋根に降り積もった落ち葉を登って掃除していると、 楓の枝にアマガエルを見つけました。 高い枝にしがみついて、見つからないように健気にじっとしていました。 台風一過とはよく言ったもので、昨日の嵐が嘘のよう […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 Aoyamautanoie 季節の写真 青山讃頌舎の生物たち・粘菌 当館は背景に森を控え茶室は木々に覆われていますので色々な生き物に出会えます。先日は杜鵑が茶室の松の木に止まっていましたし、夜には木菟、前の公園で鶉をみたこともあります。となりの大村神社にはムササビが住み、秋には庭の栗を食 […]
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2018年5月21日 Aoyamautanoie 季節の写真 庭の緑もすっかり濃くなりコアジサイが咲きました 茶室の庭に小紫陽花が咲きました 茶室には山から飛んできた草花が花を咲かせていますが、特に綺麗なのがコアジサイの花です。 派手な花ではありませんがその薄い青色がなんとも幻想的です。 見上げると赤葉の楓が陽に透けて真っ赤に見 […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月1日 Aoyamautanoie その他案内 展示紹介、穐月明「里山の流れ」下手(げて)が大事 イロハモミジの花と種 イロハモミジの花はご存じでしょうか。ものすごく地味です。今は種になっていますがまだちっちゃなプロペラです。 下手(げて)が大事 以前企画展出展作品の選定にまよっていた時、穐月明本人に「あまり上手す […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月25日 Aoyamautanoie 季節の写真 近郊案内:伊賀近郊の城址を散策してきました 当館は新緑の今が一番見頃です。 天気が良いと萌黄の若葉が透けてものすごく綺麗です。 伊賀近郊の城址を散策してきました 伊賀には600以上の山城址が確認されています。 4月22日の日曜日、館を休んで山仲間と伊賀の山城を散策 […]