2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 Aoyamautanoie 展示紹介 伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎 秋の企画展「のぞいてみよう源氏物語の世界」は終了しました 今まで余り取り上げられなかった平安時代の面白さと江戸時代の出版の実力をつたえられた展覧会だったと思います。
2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 Aoyamautanoie 季節の写真 いがぶら/ワークショップ「木の実をいただく」を美味しく頂きました〜2024/10/13㈰〜 いがぶら「木の実をいただく」を実施しました。アケビ、椎の実、ムカゴ、柴栗、サルナシなどを参加した皆様と一緒に調理して美味しく頂きました。
2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 Aoyamautanoie 当館案内 9/23㈰ ”のぞいてみよう源氏物語の世界展” 記念講演会「 源氏物語がわかる平安和歌講座」が開催されました。 記念講演会は青山複合施設アオーネで盛況の内に開催されました。 源氏物語には795首の和歌が出てきますが、それだけ和歌が重要な役割をはたしています。和歌の役割が分からないと物語の意味が分からなくなります。
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 Aoyamautanoie 展示紹介 夏の通常展特別企画、暗がりの中、キャンドルライトで見る展覧会「夜の景色/穐月明の月と星と」は終了しました。 照明を消した会場の暗がりの中でキャンドルライトを照らしながらご覧いただく展示です。夜の神秘的な美しさや暗がりで見る仏像の荘厳さなどを体験していただきます。
2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月14日 Aoyamautanoie 展示紹介 7月13日■逆柳の甌穴・千方古道ハイキングを開催しました。 7月13日伊賀市 ミュージアム青山讚頌舎夏の特別企画「夜の景色/穐月明の月と星と」のイベントとして高尾床並萬照寺から涼しい「逆柳の甌穴(血首ヶ井戸)」を案内しました。
2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 Aoyamautanoie 展示紹介 初夏の企画展新指定 伊賀市文化財 若宮八幡神像 初公開「神が息づき仏が導く~穐月明と仏教美術の世界」は終了しました。 新指定 伊賀市文化財 若宮八幡神像 初公開 「神が息づき仏が導く~穐月明と仏教美術の世界」は終了しました。
2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 Aoyamautanoie 展示紹介 伊賀市 宝厳寺の大般若経 | 展示初公開の歴史的な写経本 この大般若経が一般に公開されるのは今回初めてです。この大般若経六百巻写経本は元は大村神社の本殿(現宝殿)に収められていましたが、明治の神仏分離で寺脇 宝厳寺に移されました。
2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 Aoyamautanoie 当館案内 5月26日㊐■文化財を訪ねて「大村神社と阿保宿周辺ウォーク」を開催 気持ちの良い初夏の田園を普段見られない文化財や、余り気付かれない文化財を見ながら和やかに歩く事ができました。ありがとうございました。
2024年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月24日 Aoyamautanoie 季節の写真 5/17〜6/17「神が息づき仏が導く~穐月明と仏教美術の世界」開催です! 「若宮八幡神像」が昨年、伊賀市の文化財指定を受けました。穐月明が収集した神仏画や、宝厳寺からお借りした興福寺で書写された「大般若経」は必見です。
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 Aoyamautanoie 展示紹介 日根野作三展 SAKUZOHINENOEXHIBITION 「戦後、日本の陶磁器デザインの 80%は日根野氏がつくられた。」これは人間国宝の濱田(ハマダ)庄司が、日根野作三に送った生涯を陶磁器デザインに捧げた日根野氏の活動の広さと奥深さに対する称賛の言葉である。