2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年11月3日 Aoyamautanoie 季節の写真 紅葉だより・11月2日 当館の紅葉もだいぶ色付きました 11月2日現在、当館茶室の紅葉情報です。 紅葉の見頃は11月初めになりそうです。 外からでも紅葉の様子がわかります。 今日の朝は快晴でしたので仰ぎ見ると色付きはじめた楓がステンドグラスのよ […]
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月22日 Aoyamautanoie その他案内 穐月明「帆船文壺」と高麗美術館 先日京都市北区にある高麗美術館を訪問しました。 高麗美術館の展示室に入ると正面に「鉄砂帆船魚文壺」が迎えてくれますが、その上に鏡に映したように穐月明の「帆船文壺」の絵が飾られています。 上田正昭先生や司馬遼太郎先生との交 […]
2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 Aoyamautanoie 季節の写真 季節の写真「小さい秋を探しました」 秋の企画展「それは釈迦から始まった」をオープンして1ヶ月経ちました。気がつくともう秋、館の近くではアケビも実りススキもエノコログサも穂を出しました。 青山讃頌舎の小さな秋を探してみました 館の前は桜山公園ですが桜の葉っぱ […]
2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 Aoyamautanoie 季節の写真 季節の写真「台風一過のアマガエル」 台風24号で茶室の屋根に降り積もった落ち葉を登って掃除していると、 楓の枝にアマガエルを見つけました。 高い枝にしがみついて、見つからないように健気にじっとしていました。 台風一過とはよく言ったもので、昨日の嵐が嘘のよう […]
2018年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介「北斗曼荼羅」の謎 北斗曼荼羅の謎解き 此は星座を曼荼羅にしたものです。中国の五行説や天文学を取り入れて平安時代に日本で成立した言われる曼陀羅です。密教儀式などで使われます。・中央に一字金輪の釈迦如来・そのまわりに北斗七星と太陽系の星・その […]
2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月20日 Aoyamautanoie 展示紹介 展示紹介・穐月明「地蔵菩薩」 当館は大きな美術館ではありませんが、仏教美術は時代も国も幅広く展示しています。また穐月明自身も多くの仏画を残しました。その中から少し変わった仏画を紹介します。 穐月明「地蔵菩薩」です この絵は典型的な地蔵菩薩の姿をしてい […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 Aoyamautanoie 展示紹介 9月8日(土)企画展「それは釈迦から始まった」オープン 2018年秋 靑山讃頌舎企画展「それは釈迦から始まったー穐月明の仏画と収集古美術ー」オープニング大変盛況でした。 9/8日(土)のオープニングは私の挨拶で幕を開け、展示解説を行いました。また中庭の特設テントでは「仏像を描 […]
2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月15日 Aoyamautanoie 展示紹介 2018年9月8日より秋の企画展「それは釈迦から始まった ー穐月明の仏画と収集古美術ー」を開催します。 いよいよ秋の企画展開幕です 今回の企画展はこれまでとは趣向を変え穐月明の収集古美術に力点を置いた展示を試みました。これまでも作品だけでなく収集古美術を展示したいと考えていましたが、この度ようやくまとまって公開できることに […]
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2018年7月1日 Aoyamautanoie 当館案内 靑山讃頌舎 2018年春期企画展「穐月明回顧展・旅の記憶」は終了致しました 靑山讃頌舎 2018年春期企画展「穐月明回顧展・旅の記憶」は終了致しました 穐月明回顧展は好評の内に終了致しました。ご来館下さいました皆様、ご指導下さいました皆様本当に有難うございました。次回企画展は9月頃の予定です、ご […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 Aoyamautanoie 季節の写真 青山讃頌舎の生物たち・粘菌 当館は背景に森を控え茶室は木々に覆われていますので色々な生き物に出会えます。先日は杜鵑が茶室の松の木に止まっていましたし、夜には木菟、前の公園で鶉をみたこともあります。となりの大村神社にはムササビが住み、秋には庭の栗を食 […]